ミニマリストとは?「貧乏思考」と「金持思考」の違い3選!

生活習慣

今回はミニマリストの考え方です!

最近、断捨離の記事を出しました。↓↓こちらですね。

まだ読んだことない方は、読んでみてください。

断捨離を突きつめていくと、ミニマリストと呼ばれるわけですね。

なので、ミニマリストでも金持ちになる考え方と貧乏になる考え方がありますので、

違いを3つに分けて紹介していきます!

目次

はじめに

ミニマリストとは、沢山物を捨てて部屋は殺風景。何も買わない。

こんな人を想像してないですか?

「捨てれば捨てるほど、幸せになれる人の事でしょ!俺は物に囲まれてる方が良い!」

こんな方もいると思いますが、ミニマリストは必要なものだけを残す人

大切な物を最優先すべき!

こんな考え方の事を言いますので、誤解しないようにしましょう!

これを前提に、本題の考え方の違いをみていきましょう!

その1 お金の捉え方

結論から言います!

貧乏思考の方は、【お金も最小化の対象】

金持思考の方は、【お金は最小化の対象外】

こういった違いがありますね。

ミニマリストの考え方は前提で話をした通り、

大切な物を最優先すべき!って考え方です。

ただ、貧乏思考の方は、捨てることが目的になり

「捨てれば捨てれば、幸せ!」「お金はなくても幸せ!」

しかし、お金なくして自由はありませんので

人生どれだけ行ってもお金は必要になりますので、

ミニマリストになってものをたくさん捨てても、

捨てる理由がない捨て方はよくないですね。

その2 自分の力をどう使っていくか

これも結論から言います!

貧乏思考の方は、【自分のためだけに自分の力を使う】

金持思考の方は、【社会のためにも自分の力を使う】

こういった違いがあります。

これは、ミニマリストに限った話ではないかもしれませんが、

そこは置いておいてください笑

ミニマリストが得られるものとして、

お金、時間、エネルギーがあります。

ミニマリストはものを捨てることもそうですが、

無駄なことを辞めて、無駄なものを買わなくなります。

そういった行いをすると、必然的に、

お金、時間、エネルギーが得られるってわけですね。

ここまでは、ミニマリストであれば誰でも達成できるところですね。

ここからが、別れ道です!

最初の結論で言った通り、金持思考の方は社会のために自分の力を使います。

これは、世界の金持ちをみれば良く分かりますね。

iPhoneを世に出した、スティーブ・ジョブズさんで考えてみましょう!

ジョブズさんが、iPhoneを発明して自分一人だけが使っていたら

金持ちになれるでしょうか?答えは、なれない!ですね。

自分が喜ぶ、幸せに感じることがあるかもしれませんが、

商品として世に出したり、スポンサーについてもらったり、

こういったことをして、大勢の人を喜ばせるようにしなければ

お金は入ってきませんよね。

なので、社会のために自分の力を使う!ってなるわけですね。

その3 働くことの考え方

最後も結論からいきましょう!

貧乏思考の方は、【働くことも最小化の対象】

金持思考の方は、【働くことは最小化の対象外】

こういった違いですね。

これは、働くことを不要と捉えるかどうかってことですね。

物がない→お金がかからない。

だから稼ぎも少なくてよい。これは違いますよね!

先ほどの、【お金の捉え方】でも話した通り、

お金なくして自由はない!これに尽きます。

他にも【自分の力をどう使っていくか】で話したことですが

そもそも、働いていなければ、自分の力を使う機会もないですよね!

まとめ

ここまで話を聞いてきたかたは、

もうお分かりだと思いますが、

金持思考のミニマリストになろう!ってことですね!

お金は多くても困るのは相続の時くらいですね笑

  • 【お金は最小化の対象外】
  • 【社会のためにも自分の力を使う】
  • 【働くことは最小化の対象外】

この3つの考えを守って、金持思考で生きていきましょう!

皆さんの人生に少しでも貢献出来たら嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました