家計管理の考え方!上手にお金を貯めるには?

生活習慣

今回は家計管理の考え方について

3つのポイントに分けて話していきたいと思います。

皆さんはちゃんと家計管理出来ていますか?

家計管理は出来てるようで、出来ていないことが多いので

少しでも不安がある方は読んでみてください!

出来ているって思う方も考え方の復習みたいな感じで読んでくれたらなって思ってます!

いや、結局全員読んでほしいんかい!って話ですけどね笑

目次

はじめに

まず、家計をしっかり管理したい人はかなり多いと思います。

家計管理が出来ていなければ、お金はたまらないですもんね。

しかし、いつのまにか「クレカの支払いがとんでもないことに…

よくわからないけど、うまくいってない!」だったりとあると思います。

そんな人にありがちなことが、

自分が何を把握してないかがわかってない!ってことです!

自分の収入と支出のバランスを把握してなければ、

どれくらいお金を使ってよいのかがわからない!ってことになりがちです。

次から家計管理に必要な3つのポイントを見ていきましょう!

その1 自分の生活はどれくらいお金がかかる?

まず、生活費についてです!

貯金は何となくしてなきゃ不安だなぁ…」ってなる方が多いと思いますが

  • 今月いくら使ってる?
  • 今持ってるお金で何年暮らせる?

こう聞いて、分からないって言うようじゃダメってことですね。

そこで考えてみて欲しいのは、大体の人が起こる支出を洗い出すことですね

  • 家賃
  • 光熱費
  • 通信費
  • 食費
  • 洋服
  • 美容
  • 医療費
  • 遊興費

こんなとこですかね。

皆さんも生きてくうえで絶対にお金がかかるとこだと思います。

ここから、月間いくらかかる。年間でいくらかかる。を考えていくわけですね。

ただ、今月は20万かかったけど、先月は30万かかった等あると思います。

毎月はない費用として高いところで

  • 家電
  • 冠婚葬祭
  • 固定資産税
  • 保険料

こんな感じですね。なので、年間でも考えて平均を出すわけですね。

例えば年収400万の方が毎月20万は絶対にかかる!ということでしたら、

20/月×12か月=年間で240万 こうなるので、

年収400万-生活費240万=余裕160 160万余裕があることがわかりますね。

まずは、この生活費余裕資金は把握しておきましょう!!

その2 ゆとり費について

次にゆとり費について考えていきましょう!

これは、絶対に生活で使うお金ではないけれど、

贅沢したり、自分の好きなことをしてストレス発散したり、

こんな時に使うお金で、先ほどの余裕資金の範囲内で考えるものですね!

もちろん、最低限のお金だけで生活できれば良いですが

それじゃ、寂しすぎますよね、「俺はお金を稼ぐ機械じゃない!」ってなりそうです笑

この、ゆとり費は人によってどうしても差がついてしまうところです。

  • プレゼント
  • 旅行
  • おしゃれ
  • 趣味

やっぱり、好きなことの為ならいくらでもお金を使いたいですよね笑

「ゆとり費は無駄遣い!」なんて怒る人もいますが、

心の豊かさや、働く動機付けのためにはとても良いと思います!!

その1、2で説明した【生活費+余裕資金(ゆとり費)=豊かな暮らし】

上の式で現実的な豊かな暮らしを目指しましょう!

その3 総資産額

最後は自分の今の総資産を把握してもらいたいです!

先ほどまで説明した式を使い例で考えてみましょう!

例)年収400万、総資産額500万円

(生活費20万円+ゆとり費10万円)×1年=年間360万円必要

なので、以下のことがわかります。

  • 今仕事を辞めても約一年半暮らせる
  • 収入が減っても三年は暮らせる
  • 今の暮らしのままなら、毎年40万ずつ増えていく 

今回の目的はこれをまず把握することです

まとめ

今回は、家計管理について話させていただきました。

皆さんの中にある漠然としたお金の不安が見える化されましたでしょうか?

ここから、生活費を下げたり、ゆとり費を下げれば

貯金できるお金が増える。など、目的のためにどうすれば良いのかが

かなりわかりやすくなったと思います。

これを機に、一度は家計管理について考えてみてください!

皆さんの人生に少しでも貢献出来たら嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました