FPと簿記どちらの資格を取得すべき?メリットや活かせる人の特徴を解説

投資

今回はFPと簿記の資格について話をしていきます。

筆者は仕事がらFPと簿記の資格が必要です。先輩社員も保持しているため、

そういった経験を基に記事にしていくので、

資格を取ろうか迷ってる方、現在誠意勉強中の方は、参考にしていただければ幸いです!

FPの9月試験が間近なので、筆者も執筆次第勉強してきます笑

記事はこんな方にオススメ!

  • FPや簿記の資格取得を考えている人
  • 金融知識を身につけ始めた人

それでは早速いきましょう!

 



目次

簿記とFPの違いや取得するメリット

簿記は数ある資格の中でも特に知名度が高く、

汎用性の高さから毎年40万人以上が目指す大人気な公的資格です。

FPは、取得しておきたい資格ランキングで、毎回上位にランクインする人気を集めており、

近年非常に注目されている国家資格です。

どちらもお金に関する資格ですが、持っているだけで就職の幅が広がり、

金融知識向上につながるので是非持っておきたい資格です。

それでは、そんな二つの資格にそれぞれどのようなことを学ぶのでしょうか?

簿記で身につく知識

簿記とは、帳簿と呼ばれるノートに会社の財産や売買に関する取引の記録をつけることを言います。

簿記を記録することによって、会社のお金の支出や資産の変化の把握ができます

さらに、毎日記録をつけ年に一度決算書を作成します

決算書とは企業の通信簿のようなものになります。決算書の種類は以下の3つとなります。

  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • キャッシュ・フロー計算書

この決算書が読み書きできることは仕事上かなり重宝されます!

個人としても投資をする会社を決めるときにも使いますので、

会社で使わない方も資産形成を志している方なら、

資格を取る取らないを別にしても勉強しておいて、損はありません!

簿記の資格は必ず仕事に活かせるため学生・サラリーマン・OL・経営者など、

年齢や職業に関わらず多くの人が取得を目指しています。

つまり、いつ始めても遅くないです!

今が一番若いので、迷っていることはすぐ行動に移しましょう!

FPで学ぶ内容

FPはファイナンシャルプランナーといい、

お金の計画を立てるためのあらゆる知識を兼ね備えています。

簿記が会社のお金を扱うのに対し、FPは主に個人のお金を扱います。

FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強科目は、以下の6つになります。

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスクマネジメント(保険)
  • 金融資産運用(金融商品)
  • タックスプランニング(所得税)
  • 不動産
  • 相続、事業継承

生活をしていく上でのお金に関する様々な知識をもち、

将来の夢や目標に向けて叶えるためのアドバイスができる。

お金の専門家がファイナンシャルプランナーであると言えます。

ファイナンシャルプランナーも個人の人生設計をサポートする仕事として確立してますので、

勉強しておけば、家族の人生設計をサポート出来る事になります!

お金の面から人生設計の見直しができるため、家計のホームドクターとも呼ばれることもあります。

FPの資格は主に金融・保険・不動産業界の人が取得をしますが、

家計の資金管理能力など私生活にも役立つことから女性や主婦にも大人気の資格です。

簿記やFPを活かせる人

簿記やFPに関わらず、資格を取得し活かせる人は、

目的がはっきりしていることです!

例えば、家計管理や仕事上のスキル向上、何でも構いませんがはっきりとした目的がある。

これだけ資格を活かせるかどうかが大きく変わってきます。

筆者の職場は簿記やFPの資格が必要ですが、やらされ感がある方は資格を持っていても、

知識が身についておらず仕事上で活かせていません!そういった方は2年と持たず辞めていきますね。

これは仕事上だけに限らず、個人でも同様です。

資格を持っているから家計管理や資産形成が上手くできるわけではありません。

目的をもって勉強し、知識を得ているから実践で活かせるんです!

つまり、資格取得は知識を得た分かりやすい指標になるわけですね。

学ぶことは目的ではない!

ここまでの話で、「じゃあ、金融知識を学びたいから資格取得を頑張るよ!」

こう考えた人は要注意です!少し待ってください!

確かに目的をもって勉強することは大事です。

しかし、目的は具体的なものが好ましいです!

例えば、以下のようなものが挙げられます!

  • 毎月貯金が減り続けているから見直したい。
  • 資産運用をするにあたって個別商品を見極められるようになりたい。
  • 自分のバランスシートを作りたい

こういった具体的な目的は、学びの効果を実感させてくれます。

ただ、金融知識を付けたい一心で勉強することが悪いわけではありませんが、

FPや簿記の3級の勉強時間は30~100時間程度かかると言われていますが、それ程の時間をかけて

なにも効果を実感できないようでは資産形成に対して心が折れてしまっても不思議ではありません

仕事で考えてみても、「うちにはやりがいがある!!!」こんな会社よりも

「頑張れば手当がでる!」と言われた方がやる気が出ますよね笑

目に見える形で効果が実感できる具体的な目的があるのが最良ですね!

まとめ

今回はFPと簿記の資格について話をしてきました。

FPと簿記はお金持ちなた誰しもが通る道と言っても過言ではないくらい大事な資格です。

資産形成で成功してる人、Youtube等で情報を発信してる方のプロフィールにも常連ですよね。

FPと簿記は、人生において絶対邪魔になりません。

断言できます!そもそも、持っていても邪魔な資格はないと思いますが笑

冒頭でも話した通り、今資格を取ろうか迷っている方は、

是非資格取得へ向けての勉強を頑張ってください!

皆さんの人生に少しでも貢献出来たら嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました